本記事では、そんな悩みを解説するために
- 企業の割安さを表す指標と見方
- 企業の収益性を表す指標と見方
- 企業の安定性を表す指標と見方
以上の内容を詳しく解説しています。
記事を読めば、簡単な企業分析をやり方がわかり、市場と比較して割安か、安全性、収益性はどうかを簡単に見極めるようになります。
投資を始めたばかりの方でも、すぐに理解できると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
参考として、それぞれの指数の求め方も紹介していますが、決算書に載っているものばかりなので、全て覚える必要はありません。
企業の割安さを表す指標
売買タイミングを見極めるときに、株価が割安か割高を見極める指標が3つあります。以下の3つの指標を見て、判断しましょう。
- PER(株価収益率)
- PBR(株価純資産倍率)
- 配当利回り
株式投資を始めたばかりの方にとっては難しい用語ですが、極めて重要な指標なので意味と使い方を習得しましょう。
PER(株価収益率)
このPER(株価収益率)は、「株価が1株あたりの利益の何倍か」を表す指標です。また、求め方は「株価÷1株あたりの利益」です。
しかし、PERの求め方は決して覚える必要はありません。
重要なのは、今の株価が収益の何倍で買われているかを表しているということです。つまり、株価を収益性から見て割安・割高を見る指標といえます。
また、PERが15倍であれば株を買った金額を回収するのに15年かかるという意味があります。
つまり、重要なことは
一般的には、PERが15倍以下の銘柄を割安と言いますが、セクター(業種)によってはバラつきがあるので、目安として覚えておきましょう。
PBR(株価純資産倍率)
このPBR(株価純資産倍率)は、株価が企業の1株あたりの純資産の何倍まで買われているかを表す指標です。また、求め方は「株価÷1株あたりの純資産」です。
PBRも求め方を求める必要はありません。
重要なのは、今の株価が1株あたりの純資産の何倍で買われているかを表す指標ということです。つまり、純資産から見た株価が割安・割高を見る指標です。
重要なことは、
配当利回り
配当利回りとは、株価に対する年間配当金の割合を表す指標です。求め方は、年間配当金÷株価×100で求めることができます。
つまり、株価が2000円で年間配当金が20円の場合は、20÷2000×100=1%となります。
重要なのは、株価が上がれば配当利回りは低くなる。株価が下がれば配当利回りは高くなる。この株価と配当利回りはシーソーの関係にあるということです。
つまり、配当利回りが高いと株価が低いことを意味するので、配当利回りが高いほど割安といえます。
ここで覚えてほしいことは
しかし、配当利回りが高ければ良いとは一概に言えないので、他の指標と組み合わせて活用しましょう。
企業の収益性を表す指標
次に、企業の収益性がわかる指標を解説していきます。収益性とは、企業として稼ぐ力はどうかという意味です。
投資をする上で、企業が安定して稼いでいるか、どのくらい稼いでいるかを知ることが重要です。
参考にする指標は以下の3つです。
- 売上高
- EPS(1株あたり当期純利益)
- 営業利益率
では、詳しく解説していきます。
売上高
売上高は、企業の物やサービスがいくら売れたのかを表します。
例えば、100円のものが100個売れたら、売上高は10000円となります。
売上高から仕入れコスト(売上原価)を差し引いた売上総利益や本業の利益のみを表す営業利益も重要な指標ですが、まずはシンプルに売上高の意味を覚えておきましょう。
この売上高は、毎年一定の割合で上がっている企業が望ましいです。
なので、ある一定期間だけの売上高が爆上げしている企業は、安定しているとは言えないので、避けておくほうが無難です。
一定期間のみ売上高が急上昇している企業は、瞬間的に株価は上がりやすいですが、安定性に欠けることがあります。
EPS(1株あたり当期純利益)
EPSとは、「1株あたり当期純利益」や「1株利益」「1株益」などと呼ばれます。求め方は、当期純利益(最終利益)÷発行済株式総数です。
この指標は、投資した株式でどれくらいの利益を得ているのかを表します。
例えば、A社は200枚の株式を発行して資金を集めて、最終利益が4000円だとします。EPSは、4000÷200=20円となります。
また、B社は200枚の株式を発行して資金を集めて、最終利益が6000円だとします。EPSは6000÷200=30円となります。
つまり、B社の方がA社より1.5倍ほど儲ける力があるということです。
EPSは、数値が高いほど収益性(儲ける力)があることを意味します。また、年々増加している方が望ましいです。(企業の儲ける力が伸びている=事業が安定して成功している)
営業利益率
営業利益率とは、企業の売上に対して本業でどれくらい稼いでいるのかを表します。企業によっては本業以外に、投資やお金や土地の貸借りによってお金を稼いでいる場合もあります。
なので、本業で赤字でも、それ以外の事業で儲けていると売上高は高くなります。
しかし、一番のビジネスモデルである本業の利益率は非常に重要になってきます。
営業利益率では本業のみの収益性を表しているので、企業の大きなビジネスモデルである本業の利益率がわかります。
企業の安定性を表す指数
株式投資をする上で、企業の経営が安定しているかを必ず確認する必要があります。「有名な企業だから倒産しないだろう」という甘い考えでは相場に長く生き残れません。
そのため、「企業の借金はどれくらいあるのか」「稼いだお金をどのように使っているか」などを指標で確認しましょう。
では、企業の安定性を表す指標は以下の3つを解説していきます。
- 自己資本比率
- 配当性向
- 営業CF(キャッシュフロー)
一つずつ詳しく解説していきます。
自己資本比率
自己資本比率は、事業を行うための資金のうち、どれくらいが自己資本(自分の会社のお金)なのかを表します。
自己資本比率が高いほど、事業の資本金が自分たちの会社から出しているので安定した企業といえます。反対に、数値が低いと資本金のほとんどが借りているお金なので、借金が多いことを意味します。
一般的には、40%以上が優秀な企業、60%以上で非常に安定していると言われています。
しかし、業種によって自己資本比率の平均値に大きくバラつきがあるため、同じ業種の企業での比較に使うことが多いです。
配当性向
配当性向は、純利益のうち、どれくらい株主に還元(配当)しているかを表します。求め方は、1株あたりの配当金÷EPS×100です。
配当性向の数値が高いほど積極的に株主(投資家)に配当金として還元しています。しかし、数値が高いほど優秀な企業とは言えません。
例えば、配当性向が100%であれば、利益の全てを配当金として株主に還元しています。しかし、企業の手元に資金がなくなり事業の拡大が難しくなってしまいます。
反対に、配当性向が10%であれば、株主の還元がほとんどありませんが、その分企業の事業資金に充てることができ、事業の拡大が望めます。
一概に、配当性向が高いから良いとは言えないということです。100%に近いと資金繰りに余裕がないので安定しているとは言えないでしょう。
高配当株投資を望むのであれば、30%〜60%の企業に投資するのが望ましいです。
営業CF(キャッシュフロー)
営業CFは、本業での現金の収支を表しています。営業CFは、数値が高いほど本業の事業で現金を稼いでいることを意味します。
しかし、設立されて間もない企業や大災害や金融危機が起こるとマイナスになることが多いです。
だから、営業CFが安定してプラスの企業は中心となる事業が成功しています。反対に、マイナスが数年続いている企業は、本業がうまくいっていないということです。
まとめ
本記事では、「割安さ」「収益性」「安定性」を示す9つの指標とその見方について解説しました。
割安さでは、
- PER(株価収益率) 企業の収益面から見た割安・割高を判断する
- PBR(株価純資産倍率) 企業の純資産から見た割安・割高を判断する
- 配当利回り 企業の配当金から見た割安・割高を判断する
収益性では、
- 売上高 企業の物やサービスがいくら売れたのか
- EPS 投資した株式でどれくらいの利益を得ているのか
- 営業利益率 企業の売上に対して本業がどれくらい稼いでいるのか
安定性では、
- 自己資本比率 事業を行うための資金のうち、自己資本の割合
- 配当性向 純利益のうち、どれくらい株主に還元(配当)しているか
- 営業CF(キャッシュフロー) 本業での現金の収支を表す
今回は、基本的な内容を解説しましたが、より詳しく学びたいという方はこちらの書籍を参考にして意味てください。
速所が苦手な方はこちらを参考に!聴く読書がおすすめ!